グランドピアノとは?構造・特徴と扱い方のポイント
グランドピアノは、音の豊かさや演奏性の高さから「ピアノの王様」とも
呼ばれています。アップライトピアノと比べるとサイズが大きく、
コンサートホールから個人宅まで幅広く愛用されています。
この記事では、グランドピアノの特徴や選び方のポイント、取り扱い時の注意点について詳しくご紹介します。
目次
・ グランドピアノの構造と特徴
・ 選び方のポイント
・ 取り扱い時の注意点
・まとめ
グランドピアノの構造と特徴
◆ 水平に張られた弦と響板
グランドピアノは弦や響板が水平に配置されているため、
音が上方向に広がり、豊かで深みのある響きが得られます。
余韻の持続性にも優れ、繊細な表現が可能です。
◆ 優れたアクション機構
グランドピアノのアクションは直線的で、鍵盤からハンマーまでの動きが
スムーズです。これにより、弱音から強音まで細やかなコントロールが
しやすく、速いパッセージや繊細なタッチにも応えます。
◆ 音量と表現力
アップライトピアノに比べ、音量の幅が広く、演奏者の表現を忠実に反映
します。プロの演奏家が演奏会でグランドピアノを用いる理由も、
この表現力の高さにあります。
選び方のポイント
◆ サイズで選ぶ
・コンパクトグランド(150〜170cm):自宅用や小規模スタジオ向け
・ミドルサイズ (170〜200cm):本格的な練習用に最適
・フルコンサートグランド(約270cm):ホールでの演奏用
💡設置スペースや目的に応じてサイズを選びましょう。
◆ メーカーで選ぶ
・ヤマハ :明るくクリアな音色で幅広いジャンルに対応
・カワイ :柔らかく温かみのある音色が特徴
・スタインウェイ:世界的に評価が高く、コンサートホールで愛用される高級ブランド。濁りがなく明るく華やかで、澄み渡る輝きと透明感があることが特徴
◆ 新品・中古で選ぶ
・新品:保証やアフターサービスが充実し、安心して使える
・中古:価格を抑えつつ質の高いピアノを選べるが、状態確認が必須
💡購入時には信頼できる販売店や調律師のアドバイスを受けると安心です。
取り扱い時の注意点
◆ 設置場所
・外壁や窓際は温度・湿度変化が大きいため避ける
・暖房器具の風が直接当たらない位置に置く
◆ 搬入・設置
グランドピアノは250〜500kgほどの重量があるため、搬入経路や床の耐荷重を事前に確認する必要があります。専門業者に依頼することをおすすめします。
◆ メンテナンス
・調律 :年1〜2回の調律で音の安定を保つ
・湿度管理:理想は50〜60%。加湿器や除湿機で調整
・内部清掃:ほこりや湿気を防ぐため、定期的に専門家に依頼
→定期調律と同じペースでの依頼が好ましい
まとめ
グランドピアノは、豊かな響きと高度な表現力を備えた魅力的な楽器です。
サイズやメーカーの特徴を理解し、設置環境やメンテナンスを考慮することで、長く良い状態で楽しむことができます。
💡 ポイント
購入や設置を検討する際には、必ず実際に試弾し、自分に合った音とタッチを
体感することが大切です。